2012-02-05

レオ・ブルース「死の扉」


帯には「英国が誇る名探偵、キャロラス・ディーン。初登場作が新訳でついに復活!」とありまして。まさに「ついに」ですな。もうすぐ出る、と言われ続けて十年以上。レトロな表紙イラストも含め、嬉しい新訳です。

街の誰からも嫌われている女性と、その死体を発見した巡査が殺される。歴史教師キャロラス・ディーンは生徒にけしかけられて事件の解決に乗り出すのだが、物証に欠ける上、アリバイのない半ダースほどの容疑者たちはそれぞれ後ろ暗いところがあるのか、みな嘘をついているようであって、犯人の絞込みすら容易ではない。

レオ・ブルースは昔、ビーフ巡査部長ものをいくつか読んだことがあるのだけれど、この『死の扉』はそれらより後の年代に書かれた作品のようですね。ビーフものが「この時代にこんなことまでしているのか」と思わされる、いわば大向うを唸らせる作品であったのに対して、今作はオーソドックスなフーダニットと言えましょうか。
それでも、探偵小説というジャンルそのものに対するくすぐりは随所に見られますし、読みなれたファンが「このパターンは・・・」と思うところで、登場人物もそれを意識したような発言をするのが面白い。

「みんな来ればいい」キャロラスは言った。「容疑者全員、それに関係者もだ」
「その手は流行りませんよ」とルーパートは言った。「あまりに使い古された手です。一人の人間を逮捕しておきながら、結局、真犯人は別にいて、容疑者の中から拾い上げるんでしょう」

メインになっているアイディアは他にも用例があるのだろうけど、ここではかなり大胆な使い方。また、謎解きはそれほど厳密なものではないけれど、細やかな伏線の妙はそこをカバーするに足るものだと思います。

長らく読むことが困難であった一作ですが、あまり構えずに、気軽に楽しむのが良いかと。
ユーモラスで機知に富んだ、いかにも英国らしいミステリです。

0 件のコメント:

コメントを投稿