2012-07-31

カーター・ディクスン「黒死荘の殺人」


『プレーグ・コートの殺人』のタイトルでも知られる、ヘンリ・メリヴェール卿初登場作の新訳です。これも大昔に一度読んだきりでありましたが「そういえばこんな話だったか」程度には覚えていました。

今作品においては、怪奇小説としての色付けが特に強いです。事件が実際に起こるまで100ページほど、じっくりと雰囲気を煽り立てていきますが、これが退屈にはならず結構読ませる。マスターズ警部に偽霊媒の使うトリックなど語らせながら、それでも拭えない不気味さが高まっていきます。
そして起こる殺人事件はかなりの不可能犯罪。堅固な密室のうえ、建物周囲の地面に足跡が無い。捜査するほどに状況の不可解さが明らかになっていくようで、マスターズたちはすっかり途方に暮れてしまいます。

物語半ば過ぎになってようやくH・M卿が登場するのですが、そこで物語の雰囲気は一旦、がらりと変わります。不気味な様相は一掃、謎解きの興味が前面に。
密室の謎はまだ残しながらも、事件のみせかけに惑わされていた関係者たちの蒙を啓く鮮やかさは、流石のひと言。
しかし、更なる事件が起こり・・・。

いや、本格ミステリとして面白さ全開の展開です。なおかつ最後に明らかにされる真相は相当に意外なもの。
一方で、トリックを知った状態で読んでいても、あまりに手掛かりが弱い、という気はします。また、初期のカーらしく、非常に独創的なアイディアが用意されているかわりに、細部の辻褄はややこしくて一読ではすぐに飲み込めないかも。
ひっくるめてカーのある面での代表作であるといえましょうか。

なお、ダグラス・G・グリーンによる序文がついているのですが、これが美辞麗句が踊っているだけのようなものではなく、しっかりと力のこもった内容。本作『黒死荘の殺人』に辿り着くまでのカーの作品における幽霊趣味について非常にわかりやすくまとめられていて、面白いです。

2012-07-29

本格ミステリ作家クラブ 選・編「ベスト本格ミステリ2012」


夏の風物詩の本アンソロジーだが、あまり新刊チェックをしていないせいか、既に出ていたことに気付いていなかった。
今年は短編9、評論1作が収録。
以下、簡単で散漫な感想。


長岡弘樹「オンブタイ」・・・・・・交通事故により視力を失った男の一人称で語られる物語は、二転三転する展開で先が読めないもの。散りばめられた伏線は抜群に効いているが、それでも真相と作品世界の食い合わせは悪いように思う。

麻耶雄嵩「白きを見れば」・・・・・・入れ物は痛いアレだが、非常にオーソドックスなフーダニット。盲点を突いた逆転に唸りました。単純に謎解き小説として素晴らしい。

青井夏海「払ってください」・・・・・・いわゆる「日常の謎」なのだが、謎そのものが巧妙に隠されている。そして、指摘されてみて初めて術中に嵌っていたことがわかる結構が、地味ながらうまいなと。

東川篤哉「雀の森の異様な夜」・・・・・・ドタバタ劇に紛れているものの、かなりの難易度をクリアしている作品。一見、馬鹿馬鹿しいトリックから浮かび上がってくる情景も、実はカーっぽいような。

貴志祐介「密室劇場」・・・・・・密室殺人を扱った、防犯コンサルタントものの一編。ちょい無理筋なトリックを受け入れやすくするための、世界構築が丁寧になされているのは嬉しいところ。

柳公司「失楽園」・・・・・・スパイ組織「D機関」シリーズから、いかにもらしい作品。完成度は恐ろしく高いのだが、作品世界の洗練が過ぎて、展開が予想範囲に収まっているようでもある。

滝田務雄「不良品探偵」・・・・・・学校内での殺人を扱った倒叙もの。シンプルな犯罪計画が思いもよらない要素の介入によって崩れていく。しかし、この手掛かりはそこだけが浮いて見えてしまうな。

鳥飼否宇「死刑囚はなぜ殺される」・・・・・・刑の執行を翌日に控えた死刑囚が、密室状況で殺害される。しかも二人も。タイトルが示す大きなホワイ? は大胆な手掛かりによって解かれていく。いかにも本格ミステリ、という一作であります。

辻真先「轢かれる」・・・・・・亡くなった母親は、生まれたばかりの頃の自分を殺そうとしたのだろうか? 辛気臭い話だなあ、と思って読み進めていたが、やがて非常にミステリらしい趣向が明らかに(うまくいっているかは別として)。

巽昌章「東西『覗き』くらべ」・・・・・・評論。和洋のミステリ、その質感の違いを「視線」のあり方から解き起こしてみるというもの。笠井潔っぽい。


どれも良く作られたものばかりなのだけど、個人的に好みな作品が少ない。もう僕は読まなくてもいいか(と、ここ数年ずっと思っているのだが)。

2012-07-22

アガサ・クリスティー「パーカー・パイン登場」


パーカー・パインが活躍する唯一の短編集。といっても、僕は今までその名前は目にしたことがあっても、パイン氏がどういったキャラクターなのか全く知らなかったのだが。
全一ダースの短編が収録されているのだけれど、前半と後半ではまるっきりテイストの違う作品が並んでいます。

「あなたは幸せ? でないならパーカー・パイン氏に相談を。」
ある官庁を退職したというパーカー・パインは悩みの解決を請け負うことを生業とする事務所を経営しており、所謂探偵ではない。人生に倦んでいたり、夫婦間の不和を訴えてやってくる依頼人たちには問題の解決を請合うけれど、実際に行動するのは彼自身ではなくて、彼により選ばれたスタッフたちである。けれど、企てられる解決策は芝居がかっていて、いずれも一筋縄ではいかないもの。通俗スパイもののような華やかさも楽しい。

冒頭に置かれている「中年夫人の事件」はキャラクターや設定の紹介の意味もある作品だけれど、ミステリとしては飛躍が無く、あまりに型どおりの出来なので、実はちょっと不安になりました。で、その次の「退屈している軍人の事件」も似たような話のように見えて、この短編集は駄目かもな、と大して期待せずに読んで行くと・・・う~ん、見事に引っ掛かかりました。第一話は作品世界の枠組みを読者にはっきり認識させる為に、あえて捨てたのだろうか。いつものことではあるけど、クリスティには読者の考えそうなことなどお見通しなようで、思わず居ずまいを正しました。続く第三話「困り果てた婦人の事件」も、意外な結末が冴えています。
第四話からは展開がなんとなく見えてしまうものもあるけれど、それぞれが違う趣向を凝らされていて充分に面白いし、前半の最後を飾る第六話「大金持ちの婦人の事件」などちょっと感動的でさえあります。

後半の六編は、パーカー・パインが海外旅行の途上で巻き込まれた犯罪事件を解決する、という趣向のものに変わっており、エルキュール・ポアロが出てきてもおかしくない、オーソドックスな探偵物として作られています。灰色の脳細胞の代わりに統計を使う、といったら意地悪かな。
ユニークな前半の作品群に比べると特徴には欠けますが、いや、出来は悪くないのです。それぞれの作品内でのパーカー・パインの役割に幅を持たせることによってバラエティが確保され、しかもなかなかトリッキー。ちょっとした驚きも用意されています。

丁寧に作られた作品揃いで、通して読んでも飽きることがなく、クリスティの短編集に期待される水準は充分クリアしているかと。

2012-07-16

The Rip Chords / Three Windows Coupe


リップ・コーズはもともとは実体のあるグループだったのだけれど、テリー・メルチャーがプロデューサーに就き、さらにテコ入れにブルース・ジョンストンが引き入れられることによって、ブルース&テリーによるサーフ/ホットロッドプロジェクトにすり替わっていきました。

演奏のほうはLAのスタジオミュージシャンであるから、これまたビーチ・ボーイズやジャン&ディーン、ファンタスティック・バギーズらと互換性のあるサウンド。取り上げている曲にも競作になっているものが多いです。
ただ、ブルース&テリーの甘い声によるところが大なのか、このリップ・コーズはどこか品があるようで、それが魅力になっています。

彼らの最大のヒット曲 "Hey Little Cobra" を受けて作られた同題のファーストアルバム(1964年)は、ジャケットもなかなか格好いい。けれど、急ぎで制作されたためか、内容的にはブルース・ジョンストン加入以前のドリーミーなポップスと、ジョン&ディーンやビーチ・ボーイズのカバーが混在していて、アルバムトータルとしてはまとまりに欠けるかな(個々の曲としては面白いのだけれど)。
その点、同年に出た二枚目である「Three Windows Coupe」の方が、ブルース&テリーの支配する割合が多くなっている分、垢抜けていて、サーフ/ホットロッドのアルバムとしても充実した出来になっているかと。

個人的に好きなのは、一曲だけあるスロウの "Beach Girl"。ビーチ・ボーイズ風のスタイルの中にブルース・ジョンストンのメロウな持ち味が落とし込まれていて、この後のブルース&テリー名義でのシングル群に通じるロマンティックな味わいが感じられます。

2012-07-15

Fantastic Baggys / Anywhere The Girls Are!


米Sundazedから2000年に出た、ファンタスティック・バギーズの編集盤。副題には "the best of..." と付いているけれど、1964年リリースのアルバム「Tell 'Em I'm Surfin'」の全曲にシングルオンリーのものや未発表曲を加えたCDです。

西海岸で活動していた若きソングライター・チーム、P.F.スローンとスティーヴ・バリーは、ジャン&ディーンのレコードでコーラスを務めたり、歌の下手なディーン・トーレンズの代わりにリードを取ったり、あるいは曲提供をしていました。そうしているうち、ルー・アドラーから自分たち中心のレコードを作ることを勧められ、出来たのファンタスティック・バギーズ。純粋にスタジオプロジェクトであって、ジャケットには四人写っていますが、両端二人はメンバーではありません。

音楽的にはビーチ・ボーイズやジャン&ディーンのクローンといって間違いない。アレンジ、曲展開やコーラスの付け方など笑ってしまうくらいそのまんま。また、演奏しているミュージシャンたちも同じであるから、サウンドを似せるのも難しいことではなかったろう。パスティーシュとして聴くならこれ以上のものは無いでしょう。
ただ、そうはいってもP.F.スローンの書くメロディの個性というのは感じられるもので。特に、アルバム「Tell 'Em~」より後に作られたもは曲調が違ってきていて、後のグラス・ルーツでの仕事を思わせるフォークロック風のものもあり、面白い。

オリジナリティを云々されると困りますが、ブルース&テリーやそのプロジェクトであるリップ・コーズなどと並んで、サーフ/ホットロッドものとしての完成度は一級品なのは疑いのないところ。
中でも、このCDのタイトルにもなっている "Anywhere The Girls Are" はバレット・ストロングの "Money" 風のリフとビーチ・ボーイズの "Don't Back Down" を掛け合わせた格好いいロックンロールに仕上がっていますよ。

2012-07-01

Lou Ragland / I Travel Alone


クリーヴランドのソウルシンガー、ルー・ラグランの1960~'70年代の作品をコレクトした3枚組CDセット。シル・ジョンソンのすさまじいボックスでファンをビビらせた米NUMEROの仕事です。



ディスク1は'60年代のソロシングルではじまります。少しモータウンを意識したような軽快な "I Travel Alone" とその裏面でこちらはシカゴ風の "Big Wheel"。どちらもラグランの伸びやかなテナーが存分に発揮されたノーザンであります。ただ、レアなものだけあってか音質もそれなり。
続いてヴォルケニック・イラプションというグループでリリースされた可愛いワルツ "Red Robin" とメロウな "I’ve Got Something Going On"、これらはどちらもポップスといって良いもの。ソウルファン向けではないかもしれませんが出来は良い。
そして、1971年に出たホット・チョコレートの唯一のアルバムとそれに収められなかったシングル曲が収録。特に、"We Had True Love" のシングルはアルバム収録のものとはまるっきり別ヴァージョンであって、これは聞き物です。



ディスク2にはソロシングルとそれに続いて出たファーストアルバム「Understand Each Other」(1977年)収録。あと、ワイルドファイアという名義のものが一曲あって、これが強力なファンクナンバー。思うに、ラグランはソロとグループではやりたいことがはっきりと違っていたのだろうな。
「Understand Each Other」のリマスターに期待していたのだけれど、曲によってはちょっとこもり気味のものもある。とはいえ、ハイ・レーベルを少し意識しながらも都会的な爽やかさを漂わせる、曲良し歌良しの好盤であることには違いない。
これだけの曲が自分で書けて、声もいいのに、う~ん。すごく力のこもったライナーノーツを読んでいると、どうもラグランというひとは色んなことが出来てしまうあまり、大きな波に乗れなかったような印象を受けますね。



ディスク3はなんとホット・チョコレートのライヴ。どうやらアセテートから起されたもののようで、音質はブートレベルです。
録音は1973年で、このころグループにはフルートやヴィオラ奏者もいたようだ。スタジオでのミニマルな演奏とはちょっと違い、なんだか野心的というか混沌としているところも。ライヴらしく、有名曲のカバーなんかもやっているのだけど、そういったものではラグランはリードを取っていないようで、残念。しかし、"Understand Each Other" は既にここで演奏されています。


個人的には、グレイトなシングル曲がまとめて聴けるようになっただけでも満足ですたい。値段も高くないしね。素晴らしきかな、ノーザン。