2013-03-31

法月綸太郎「ノックス・マシン」


法月綸太郎の新刊はミステリではなく、結構癖の強いSF中短編集です。

「ノックス・マシン」 ミステリの世界ではお馴染み「ノックスの十戒」をモチーフにしたホラ数学SFであり、タイムトラベルもの。
世界構築は意外なほどしっかりしており、理屈はデタラメっぽいんだけれど「No Chinaman 変換」という発想が面白い。あと、ロナルド・ノックスのキャラクターをうまく生かした落とし方も上手いですね。

「引き立て役倶楽部の陰謀」 クラシックな探偵小説における名だたるワトスン役たち――アーサー・ヘイステイングズ、アーチー・グッドウィン、ヴァン・ダイン、そして勿論ジョン・H・ワトスン博士――らが所属する〈引き立て役倶楽部〉は緊急会合を開いた。名探偵及びその助手役を必要としない問題作『テン・リトル・ニガーズ』を書いたアガサ・クリスティを抹殺するために。
こちらはフォー・ミステリ・ファン・オンリーな一編で、裏テーマはヴァン・ダインによる二十則でしょうか。虚実がないまぜになったこのメタフィクション、にやにやしながら愉しむのが吉。

「バベルの牢獄」 今回の中では一番短い作品。一応脱獄ものといえますが、非常に堅い手触りのSFで、普段ミステリしか読まないひとには好みが分かれるかも。
中心アイディアには、僕は筒井康隆の『驚愕の曠野』を思い出しましたが、若い人はこれ倉阪鬼一郎じゃん、と言うのだろうな。いや、こういう風に書くと二番煎じみたいだけれど、ちゃんとオリジナルな捻りがありますよ。

「論理蒸発――ノックス・マシン2」 高度に発達したネットワーク内部にテロリストが仕掛けた自走的壊滅プログラム、その鍵はエラリー・クイーンの『シャム双子の謎』にあった。
クイーン論そのものをSF的アイディアに転化した一編。よくこんな変なことを思いついたものだ。プロット自体もすっきりと決まった。

総じて、かっちりした縛りの無い条件で奇抜なアイディアを描く文章は、謎解き小説を書いているときよりも活き活きしているようであります。
ただ、モチーフはミステリから持ってきているけれど作品としては完全にSFというのは、どうも据わりが良く無いという感じもします。ファン向けというか、読者を選ぶ作品集かなあ。

2013-03-29

パトリック・クェンティン「人形パズル」


時は第二次大戦中、海軍将校となっていたピーター・ダルースはつかの間の休暇を利用して、妻のアイリスとサンフランシスコで落ち合う。ふたりにとっては不案内な土地であったが、不思議な幸運によってホテルの部屋を取ることが出来た。だが、サウナで将校の制服を盗み取られてから、ピーターは犯罪の罠へと引きずり込まれていくのであった。

パズルシリーズの三作目は巻き込まれ型サスペンスといったところ。ピーターが事態を解決しようともがけばもがくほど、状況はどんどん悪くなっていきます。
また、ピーターの窮状を見かねて味方になってくれる探偵が登場。落ち着いていて、いかにもタフであり頼れそうな男ではあるのだが、フィクションの中の私立探偵のパロディのような趣があって、この作品世界の中ではちょっとユーモラスな存在です。

いわゆる名探偵役がいないためか、謎の多くは展開につれて偶然のようにして解けていきます。やろうと思えばもっと錯綜させることができたはずですが、あえてパズル性を犠牲にしている風。制服を用いたミスリードなんか面白いのだけれど、扱いがあっさりしていてちょっと勿体無いように思いました。

大胆な真相はある程度読めそうですが、そう思った読者を引っ掛ける微妙な記述があって、どちらにしても意外なもの。現代の作家なら叙述トリックでスマートに処理するところでしょうが、そうしないことで逆に難易度が上がっているのでは。ただ、犯罪計画のリスクが高すぎることもあわせて、謎解きにこだわるひとなら不満を覚えるかも。

ともあれ、前二作同様に軽快で読みやすく、しかも手の込んだミステリではあります。悪くない。

2013-03-28

The Animals / Animal Tracks


おっさんになってから聴くと、アニマルズは初期が良いですわ。エリック・バードンの個性が強まるにつれて、その表現は重く、しつこくなっていったわけですが、この時期はまだバンドとしてのバランスがちゃんと取れていた。ことグルーヴという点に関してはオリジナル・ラインアップが一番であって、ステディで軽快な演奏は実に好ましいです。

「Animal Tracks」は1965年にリリースされたセカンドアルバム。
アニマルズの最初の2枚のアルバムは兄弟みたいなもので、殆ど彼らが日頃演奏し慣れたブルースやR&Bのカバーばかりで構成され、シングル曲が含まれていない。
まあ、地味っちゃあ、そうですね。はっきり言って、これらのアルバム曲より職業作曲家の手によるポップソングを力ずくで自分たちのスタイルにねじ込んだシングルヒットの数々を聴いていたほうがテンション上がること請合い。

ただ、「Animal Tracks」の方が前年に出されたファースト「The Animals」に比べるとアレンジの自由度は少しばかり上がっているようではある。"How You've Changed" などスロウであっても、ジャジーなピアノによって必要以上に重くならず、洒脱なニュアンスまで感じられるのが面白い。また、"Bright Lights, Big City" の斬新な解釈では、ブルースが何か次の時代のものに変化する瞬間が捉えられているようだ。

音楽においてもユーモアというのは大事ね、と思う今日この頃。

2013-03-25

E・C・R・ロラック「悪魔と警視庁」


ロンドン警視庁に戻る途中、主席警部マクドナルドはひったくり犯を捕らえようとして、深い霧の中で車を降りる。あいにく犯人は逃したものの、品物は取り返すことができた。だが、翌日になって警視庁の敷地内に停めたままにしておいたマクドナルドの車の後部座席から、メフィストフェレスの仮装をした男の死体が。

1938年発表であって、むしろポスト黄金期の作品ではないかな、これは。道具立てはいかにも古典チックなものだけれど展開は捜査小説風でテンポ良く、読みやすい。ただ、謎によって生み出されたケレンが徐々に萎んでいくようなところは設計ミスでしょうか。
文章には乱暴というか、なんだかフランスミステリや我が国の新本格みたいなところがあります。

純粋に謎解きとして見ると、良い所もあるんだけれど、という感じ。これは巧いな、と唸らされる仕掛けがある一方で、ロジックは結構緩め。プロットの複雑さがまんま解決の複雑さになっている感も否めません。

粗は挙げましたけど個人的には充分楽しめました。分量は300ページ足らずでありますが密度が高く、読み応えはありますね。
創元推理文庫からは続いて、戦前の代表作のひとつ『鐘楼の蝙蝠』が刊行予定ということなので、とりあえず出たら読もうとは思っています。

2013-03-20

アガサ・クリスティー「死との約束」


1938年発表、中東を舞台にしたエルキュール・ポアロもの。この頃、米国ではエラリー・クイーンもハリウッドものを出していて、英米でともに謎解き中心の物語をそれまでとは違う背景に組み込むような試みがなされていたんですなあ。

二部構成になっていて、第一部では強烈な支配欲を持つ未亡人と、内心は彼女を憎みながらも恐怖によって従順にならざるを得ないその子供たちが描かれ、一家での旅行先において殺意が育っていきます。そしてとうとう事件が起こる。
登場人物たちの精神のありかたを心理学者が解説するシーンが盛り込まれているのだけれど、時代でしょうか。今読むといささか型どおりな感は否めませんが。

第二部になって、現地の責任者の要望によりポアロが出馬します。過去のある作品を思わせる状況――皆が犯人が誰かを知っており、なおかつそれをかばっている――のようである。そして、ポアロは一日で事件を解決してみせる、と宣言する。

異国を舞台にしていることを除くと、夾雑物を配したフーダニットとして恐ろしく良く出来ていて、出来過ぎてかえって面白みがないかも。ポアロは関係者たちに聴取をしただけで、あまり悩むことも無く事件の解決に至ってしまうのだから。
盲点を射抜くような真相は計画犯罪としては危なっかしいが、こうでしか説明がつかないというもの。ちょっとした伏線が心憎い。わかっていても引っ掛かるミスリードもいつも通りで、オーソドックスなクリスティ流、それが生なかたちで提出されているようである。

ミステリとしての結構は同じ中東ものの『メソポタミヤの殺人』『ナイルに死す』よりいいと思いますが、第二部では殆ど異国という雰囲気を感じさせませんし、小説としていささかあっさりですかね。クリスティとしては水準作というところ。

2013-03-18

松本寛大「妖精の墓標」


松本寛大、四年ぶりになる二作目。デビュー作『玻璃の家』を読んだときには「このスタイルだと量産は効かないだろう」と書いたのだけれど、本当にそのようだ。

前作はアメリカを舞台にしたモダンなミステリであったのに対して、今作の帯には「横溝ミステリーへの、超新星からの挑戦!」と書かれていて、ちょっと意外な感じを受けました。実際、地方の旧家における連続事件を取り扱っているのだから、それっぽい。
もっとも探偵役は引き続き、ボストンに住む心理学者のトーマ・セラで、妖精の幻覚を見る、という現象を脳医学から解いていく要素がひとつの柱をとしてあるわけで、ここは前作同様、島田先生いうところの「21世紀本格」ですな。

ノベルズで300ページほどの分量の中に本当にいろんな要素が詰め込まれていて、風呂敷を拡げている間の期待感は結構なもの。途中、これは空中分解するんじゃないの、と思いましたが、最後にはちゃんと有機的に絡み合うひとつのものとして収束させたのは本当、大したものです。ただ、奇想の光景を解き明かす「21世紀本格」とオーソドックスなミステリとしての部分の親和がもうひとつ、という感じは受けました。
また、トーマの推理は面白いのだけれど飛躍も多く、個人的には納得するのが難しいところも。伏線はあっても手掛かりには乏しいのだ。特に、登場人物の心理における説得力が弱く感じました。おかげで、明らかにされる構図は意外なものなのにさほど驚けなかった。
意欲は買うけれど、先生張りの豪腕を使うには早いんじゃない、という。

あれもこれも欲張りすぎてかえって読後感が薄くなったきらいがあります。じっくり書き込めば凄いものになったかもしれないけれど、惜しいな。

2013-03-15

Donald Byrd / A New Perspective


1963年、牧師の息子・ドナルド・バードによる、ジャズにゴスペルの要素を大胆に取り入れた意欲作、ということなのだが。
制作背景や時代的なコンテキストから切り離して演奏に接してみると、これはクール目のソウルジャズ。デューク・ピアスンによるアレンジの元、バードをはじめハービー・ハンコックやケニー・バレル、ハンク・モブレイらがごく淡々とプレイしている、ように聴こえる。とくにハンコックのピアノが良いかな。

やはり音楽をユニークなものにしている男女8人からなる太いコーラスの存在。もっとも、少しラフではあるけれど、スキャットのフレージングは普通のジャズコーラスにおけるそれに近いもので。実際、メンバーは普段教会で歌っているひとたちではなく、音楽学校の生徒から多く選抜されていたそうである。
崇高さよりメランコリックさが勝ったような印象の歌声は、ときに昭和映画の挿入歌を思わせるようなフックを生み出しており、結果としてコマーシャルというのとは違う意味での大衆性を獲得することになっているように思う。

これらジャズのイディオムで再構築されたゴスペルは、物静かな都会の黒人たちに向けて鳴らされたのであろうか。新しい時代のための、歌詞の無いソウル・ミュージック。

2013-03-04

フィリップ・K・ディック「空間亀裂」


1966年発表、原題は "THE CRACK IN SPACE"。クラックはダブルミーニングなのかと思ったけれど、そうでもなさそう。

中期ディックらしく、新奇なアイディアが次々に現れる。また、300ページちょいの話に30人ほどのキャラクターが登場。プロットの進行も乱暴と思えるほどに早すぎて、長編一本分の展開が物語の中ほどにくるまでに消費されてしまう。その分、深みとかはまるっきり無い。薄っぺら。

小説として破綻しているとか、途中で放ったらかしになるエピソード、なんてことを気にしていてはディックの作品は読んでられない。そもそもこの作家にとって現実というのがそういうものであったのだから。
ただ、この作品については元々が短編を引き伸ばしたものらしく、つぎはぎ感があからさまであって、整合性が弱い。危機はご都合主義の多用によって回避され、とってつけたような結末に至っては作中で、なぜこんなふうになったのかはわからないが、と断わられているほど。

面白くないわけではない。感動とか衝撃、あるいは斬新さなんてものとは無縁なだけである。
読んでいる最中はどこに中心となるテーマがあるのかがさっぱり見当がつかないし、予定調和からこれほどかけ離れた作品もそうないだろう。
脂の乗った時期のフィリップ・K・ディック、そのやっつけ作。