2015-11-30

フィリップ・K・ディック「ティモシー・アーチャーの転生〔新訳版〕」


1982年、ディックの死後まもなくに発表された長編。

タイトルであるティモシー・アーチャーはカリフォルニアの主教という設定で、この作品の開始時点では既に故人となっている。語りはティモシーの息子(彼も亡くなっている)の妻、エンジェル・アーチャーによる回想を中心としたもの。女性が主人公というのはディックにしては珍しい。

内容を乱暴に要約すると、エンジェルのまわりにいる頭のいかれた人々がその運命に囚われ、死んでいく物語だ。だから、雰囲気はペシミスティックなものにならざるを得ない。
小説として動きが少ない分、ナラティヴは非常に饒舌。一方で『ヴァリス』『聖なる侵入』と違うのは、エンジェル自身は宗教的なものを少し距離をおいて見ているところであり、その分わかりやすくはある。

エンジェルの周囲の人々が死んでいったあと、終盤に差し掛かったところで、作品の冒頭の時点に戻ってくる。ここからちょっとした展開があります。ある意味で『ヴァリス』とリンクするような。ただし、本作はSFではない。故に、現実に起こってしまったことを覆す手立てはもはや存在しない。

正直、娯楽性には乏しい作品だ。けれど、ディックは自身が抱えていた問題に対処するのに、ここでは安易な救済に逃げなかった。明確な意思を感じさせる結末が生む、じわじわとした感動はそのためだ。
『ヴァリス』や『聖なる侵入』を自ら批判し、それを乗り越えた。キャリア末期の作品群ではこれが一番かもしれないな。

2015-11-22

エラリー・クイーン「摩天楼のクローズドサークル」


飯城勇三氏監修のエラリー・クイーン外典コレクション、『チェスプレイヤーの密室』に続く第二弾です。代作者はリチャード・デミングで、デミングはクイーンのペーパーバック・オリジナル29作品のうち10作を手掛けているらしい。

帯の文章にはこうあります。
高層ビルの執務室で
男が死体となって見つかり
直後、ニューヨークを大停電が襲う――
現場にたどり着いた隻眼の探偵は
さまざまな証言の中から
犯人を追い詰めていく
なかなか面白そうに思える。
なお、「隻眼の探偵」といっても麻耶雄嵩作品の御陵みかげみたいなのではない。本作に登場するのはティム・コリガンというニューヨーク市警の警部で、体格のいい中年男。片目には眼帯をしている。このコリガンは6作品で登場するそうで、『摩天楼のクローズドサークル』はその最後の作品ということだ。

大停電のさなか、自殺の通報を受けたコリガン(と相棒のチャック・ベア)はなんとか現場に辿り着く。そして調査の結果、自殺は偽装であったことが判明。しかし、停電の影響で鑑識さえも来ることができない。コリガンは当座のうちは殺人の事実を隠したまま、ロウソクやランタンの光の下で関係者たちの証言を集める。

設定は目を引くものの、経過は実に地味です。誰に動機と機会があったかを洗い出していくのだが、有力な手掛かりも浮かんで来ず、ミステリらしいフックがあまり感じられない。
作品全体の3分の2くらいまで来たところでようやく事件は新たな進展を見せ、更には夜が明けると停電も解消される。ここから通常らしい警察の捜査が始まります。正直、もう少し展開は早くならないものか、とは思いましたね。

謎解きのほうはフェアで、かつ停電が有機的に絡んでいるという点でユニークなもの、なんだけれど小粒な感じも否めない。せいぜいが短~中編を支えるくらいのアイディアではないかと。誤導にはなかなか巧いものがあるのですが。

丁寧に構成されていて悪くない作品だけれど、ハードカバーで買って読むとしたらやっぱりマニア向けですね。

2015-11-15

XTC / Oranges & Lemons


さあて、XTCのリイシュー・シリーズ、CD+ブルーレイ版「Oranges & Lemons」(1989年作)であります。なんだかプレイヤーによってはブルーレイ・ディスクが動作しないそうですね。うちの中華製のやつでは特に問題ありませんでしたが。

内容はリミックスにオリジナル・ミックス、カラオケ、デモやリハーサル、そんでもってプロモ映像とか。
うちにはサラウンド環境がないので、ステレオ・ミックスしか聴けないんだけど。新ミックスはドラムが前面に出ていてパワフルな印象で、これは好みが分かれるかも。そんでもって、曲によっては今までは埋もれていたようなコーラスが前面に出ていて、よりカラフルになっています。
オリジナル・ミックスはフラット・トランスファーであって、新ミックスと比べると音圧が控えめなのだけど、今回聴き直してみて、これも決して悪くないと思いました。というか、新ミックスが従来のイメージを尊重しながらも奥行きとディテイルを付け加えた、という感じですかね。
カラオケはまあ、一回聴けばいいか。



で、大量にあるレア・トラックですね。
<Album In Demo & Work Tape Form>は収録曲全てのデモ。これは結構、ブートなんかで聴いたことのあるひとも多いんじゃないかな。だいたい打ち込みドラムにベース、ギター2本くらいで演っていますが、曲の基本的な構成はほぼ固まっているので意外なものはあまりないすね。あえて挙げるなら "Garden Of Earthly Delights" がエスニック臭がよりむき出しというか、アングラっぽくて面白いです。また、"King For A Day" は内省的な表情が感じられるもの。
<Extra Demos & Works Tapes>はもっと初期段階のデモ集であって、シングル・オンリーや別名義で出されたものなんかも含め、この時期に残された録音をざっくりとさらっているという感じ。ヴァラエティもあって、今回のレア・トラックではこの部分が一番の聴き所では。しかし、2つある "The Mayor Of Simpleton" の初期ヴァージョンはタイトルが同じだけでまるっきり別の曲だな。
<Rehearsals At Leeds Studios L.A.>はレコーディング入りする前のリハですかね。スタジオ・ライヴのような感触。
<Promo & ID Work>アメリカやカナダのラジオ向けのプロモーションメッセージではなぜかビートルズの "Blackbird" やミュージカル曲の "Happy Talk" なんかを演っています。またゲフィンのオムニバス盤に収録されたクリスマス・ソング&メッセージも。
<Other Recordings>はここまでにくくりに入らないもので、キャプテン・ビーフハートのトリビュート盤に収録された "Ella Guru" のカバーや、マージービートな佳曲 "My Train Is Coming" に別ミックスが少々。あと、このセクションでリモコンの右カーソルを押すと隠しトラックが再生されます。



映像としてはプロモ・クリップと、"The Road To Oranges & Lemons" と題された、ここまでのXTCの歩みを人形劇で振り返るという内容の実に馬鹿馬鹿しいビデオが収録。
お気楽スパイ映画風の "The Mayor Of Simpleton" が意外に楽しいのだが、UKとUSヴァージョンで随分と編集が違うのを見て、レコード会社も力を入れて売ろうとしていたのだなあ、と思いました。



このアルバムはある時期に凄くよく聴いていたために、良し悪しとかはもうあまり分からなくなっている。距離をとって接することができないのですな。改め聴いても、"King for a Day" は「Skylarking」に入っていてもおかしくない曲だよね、とかその程度のことしか思い浮かばない。
そうそう、"Hold Me My Daddy" は昔から好きだったけど、エルヴィス・コステロが扱いそうなテーマの曲でもあるな。いい年のおっさんになってから聴くとやけに染みることよ。

"hold me my daddy, I forgot to say I love you"

2015-11-14

Van Morrison / Astral Weeks


ヴァン・モリソンの初期のソロ・アルバムから2作がリイシューされました。「Astral Weeks」(1968年)と「His Band And The Street Choir」(1970年)で、それぞれ未発表のものがボーナス・トラックとして追加されています。

パッケージは紙ケースというかデジスリーヴなんですが、随分と落ち着いた色合い。
マスタリングのほうは音圧控えめであって、鮮烈さはないけれど、アナログ的というか。心地よくてずっと聴いていられる。試しに「Astral Weeks」を日本独自でリマスターしたものと聴き比べてみたところクリアさではいい勝負、けれど、奥行きや楽器の自然なバランスは新しいやつのほうに分がありますね。


「Astral Weeks」はジャズ畑のミュージシャンを従え、基本的な部分はわずか二日のセッションで録音されました。
ライナーノーツを読むと、あまり打ち合わせをせず、ただ曲を教えて、それをプレイしたという感じであったそう。ベースのリチャード・デイヴィスはセッション・リーダーの役割を果たしていたようなのだけど、モリソンとは一言も喋った覚えがないという。
その演奏はアコースティックなものであり、グルーヴだけ見ればガタガタなのですが、その分自由度が高く、モリソンの歌声も無理がなくて伸びやか。R&Bの要素がほとんど見られず、かといって決してジャズでもフォークでもないという特異な作品です。
何より、この暖かで美しい感触や響きはちょっと他では得難い魅力じゃないかな。

今回のボーナストラックでは、"Beside You" のファースト・テイクが繊細で印象的ですね。また、ストリングスがオーバーダブされていない "Madame George" も味わい深くて、なかなか。

2015-11-08

アガサ・クリスティー「無実はさいなむ」


2年前に義母を殺した咎で逮捕され刑務所の中で病死した男、ジャッコは実は無罪だった。学者であるキャルガリは暫く英国を離れていたため事件のことを知らずにいたのだが、ジャッコのアリバイを証明することができたのだ。キャルガリは新事実を告げにジャッコの家族たちに会いに行く。だが、彼らにとってジャッコの無罪は決して歓迎したくない事態のようであった―。


1958年発表になるノン・シリーズ長編。過去の事件の再調査ものですが『五匹の子豚』のように回想シーンが続くわけではない。心理的な要素を強調するための趣向かな。
故人であるジャッコは一家の厄介者で、犯人としてふさわしい存在であった。そして、ジャッコが無罪であったとすれば当然、他に真犯人がいるというわけだ。家族たちはお互いに疑心暗鬼になり、静かに不安が高まっていく。

ミステリとしては鮮やかな解決シーンが楽しめるものですが、犯人が自ら墓穴を掘るようなところがあって、推理の妙だけを取ればやや軽め。それでもドラマを書き込むことによるミスリードというか、登場人物を単なる駒として扱いつつ、それを気取らせないのはキャリアの賜物かな。
また、犯行シーンのひとつにはとても大胆かつ印象的なものがありますね。

50年代のクリスティ作品には出来にムラが大きいように思うのですが、これは力の入ったものでした。
派手さはありませんが、面白かったす。

2015-11-01

Georgie Fame / Fame At Last


引き続きジョージィ・フェイムのボックス・セットを聴いていますよ。
この時期のアルバムはみな、モノラル・ミックスしかないと思われていたのだけど。今回のボックスでは「Fame At Last」のみ、レアであろうステレオで収録されています。綿密なテープリサーチの成果でしょう、音のほうも非常にクリア。新鮮な印象を受けました。

その「Fame At Last」は1964年にリリースされたセカンド・アルバム。軽快さ、洒脱さならこれかな。フェイム独特のセンスの上でジャズとソウルが違和感無く並んでいるさまが格好いい。米国産ジャズのアルバムを模したようなジャケットもまたクール。
この次の「Sweet Things」(1966年)ではジャズ色が薄まり、ぐっとソウル寄りに。さらに同年に出された「Sound Venture」では逆に、ビッグ・バンドを従えたボーカル・アルバムになっていて。それら二枚の方がトータリティは勿論、プロダクションがしっかりしているとは思います。
一方で、「Fame At Last」にはとっ散らかった部分はあるものの、普段演奏しているレパートリーをそのままやったような勢いの良さを感じる。

取り上げている曲はカバーばかりですが、解釈というよりも自分のスタイルの中に落とし込んでいるといった感じであって、無理が無い。技術的にはそれほどうまいと思わないのだけど、とてもこなれている気がするのね。
特に "Point Of No Return" がお見事。キング&ゴフィン作のポップソング、それをジャズ風に仕上げて、ちっとも嫌味にならない。フェイムのキャラクターのせいもあるのだろうけど、粋というか、大人な感じがしますな。