2016-10-23

コリン・ワトスン「浴室には誰もいない」


犯罪の可能性をほのめかす匿名の投書。普通なら取り合わないのだが、パーブライト警部には無視できないある極秘の理由があった。そして捜査の結果、当該する家屋からは死体を溶かして浴槽の排水管から流した痕跡が発見される。また、住人であった二人の男は行方をくらましていた。


1962年発表になる、パーブライト警部ものの三作目。
扱われているのは死体なき殺人ですが、猟奇性のある犯罪の上、地元警察を格下に見る情報機関が登場して独自に行動するなど、はじめのうちはまるで現代の警察小説のよう。しかし、その情報機関の仕事ぶりがまるっきりスパイ小説のパロディで、どんどんユーモア・ミステリとしての色彩を濃くしていきます。
一方で、バーブライト警部は地に足をつけた捜査を続けますが、事件の様相が一転、二転していくタイミングがよく、単調に陥りません。

テンポよく、なおかつ先読みできない流れを楽しみながらも、一体これはどういう種類のお話なのかな、と思っていると、終盤になってある手掛かりの持つ意味が反転、同時に事件全体を覆っていた罠が明らかになり、謎解き小説としてすっきりとした着地を見せます。馬鹿馬鹿しいと油断していた挿話にも伏線が潜んでいたりするのも良いです。

軽味を感じさせながら読み応えもあり、デビュー作であった『愚者たちの棺』と比べても格段に洗練された一作でありますよ。

2016-10-22

Otis Redding / Complete & Unbelievable… The Otis Redding Dictionary Of Soul


50周年盤、ライノからのリリースです。
2CDにモノラルとステレオの両ミックス、ボーナストラックなどが詰め合わせられていますが、今回が初登場になる音源はありません。
リマスターのほうは音質控えめで、あまりいじってない感じです。まあ、古いライノ盤(ジャケットにはSTEREOと書かれていますが中身はモノラル)と比較してそう大きく違うわけではありません。ダイナミックレンジが広がった分、オーティスのボーカルの抑揚がよりわかりやすくなったと言えそうですが、ぱっと聴きには古い盤の方が迫力を感じるかも。

また、ステレオ・ミックス(ただし、うち一曲はモノラルです)はマスターテープがあまりこすられていないのか、モノラルよりも鮮度のある音になっています。しかし、定位が極端に左右に振れていて、ボーカルがセンターに無いものも多く、聴きづらい。既に'60年代後半に入っていたとは思えない出来ですが、スタックスはステレオに力を入れるのがだいぶ遅かったので、こんなものか。
あと、"Hawg for You" の後半で、歌詞がステレオとモノラルでは違っていますね。


「Dictionary Of Soul」は1966年、(カーラ・トーマスとのデュエット・アルバムを除けば)オーティス・レディングの生前最後に出された作品です。
良く売れたそうなのだけれど、個人的にはこれ以前のものと比べるとちょっと散漫かな、という印象を持っています。音楽スタイルとしてオーソドックスな南部ソウルから次の方向性を探っている過渡期、という感じ。オリジナル曲が増えているのですが、正直、その中には凡庸に思えるものもある。
それでも他ジャンルの曲を自分のものにする力はやはり並外れていて。"Tennessee Waltz" や "Try A Little Tenderness" での解釈は絶品ですな。また、この2曲はステレオ・ミックスでもボーカルが中央に定位していて、ミックスの分離が激しい分、かえってオーティスの歌いまわしがはっきり聞き取れる、という楽しみ方が出来ます。

2016-10-20

アガサ・クリスティー「終りなき夜に生れつく」


"Some are born to sweet delight / Some are born to the endless night"

1967年に発表されたノンシリーズ長編。原題「Endless Night」はウィリアム・ブレイクの「Auguries Of Innocence」という詩からきており、本作のはじめにはその作品からの引用がなされている。
そして、奇しくも同じ年のリリースになるドアーズのファースト・アルバム、そこに収められた "End Of The Night" という曲の歌詞にも同じ箇所からのフレーズが流用されている。
すでにそういう時代だったわけだ。で、そのことはこの作品のキャラクターにも反映されているように思う。

物語にはあらかじめ、不幸な終わりが待っていることが予告される。語り手は職業を転々としている若者。大人になりきれない、というかふわふわしていて、ありのままの現実からは目をそらしているようなところがある。そして、この語りのせいかなんだか御伽噺を聞かされているような印象を受ける。色々と不快な経験があっても、それらは奇妙なほどあっさりと描写されている。現実感が微妙に希薄なのだ。
また、プロットの方は一見すると使い古されたようなものの寄せ集めのようである。密度も高いとはいえないので、だれるところもある。
しかし、終盤に至ると様相は一変。切れ味鋭いフランス風ミステリとしての姿を見せ始める。

中心になっているのは非常にクリスティらしいアイディアだが、これまでとは違った手法でそれを描くことで新たな成果を生み出した、そんな気がします。
この作品のミスリードは語り手の人格を揺り動かすことで成立しているのだが、かっちりとしたミステリの話法を捨てることで、普通ならアンフェアになる表現が可能になっていると思う。

女史の作品を発表年代順に読んできて、正直、キャリアの終わりに近づくにつれて良いものがなくなっている、と感じていたのだけれど。まだ、こういうのがあったとは。
久しぶりにクリスティ作品で凄いと思いました。いや、まいった。

2016-10-10

ジョン・ディクスン・カー「緑のカプセルの謎」


ある村の菓子店でチョコレートに毒が混入され、死者が出るという事件が発生。犯人の疑いをかけられた人物が住む屋敷、その家長がある実験をするといいだした。人間の観察力などあてにならないことを示すものであり、また毒殺事件の手掛かりとなるものだと。だが、その実演の場で更なる事件が起きてしまう。そして、それを見ていたはずの人々の証言はことごとく食い違っていたのだ。


1939年のギデオン・フェル博士もの、新訳です。これも昔読んでいて、おおまかな設定だけは覚えていました。
事件のほうは殺人劇中に本当の殺人が起きる、というミステリファンならお馴染みのもので、カーが得意とするオカルト風の味付けはありませんが、容疑者たちが皆、そばにいて犯行シーンを目撃していた、という不可能興味が強烈です。
語り手であるスコットランド・ヤードの警部は地元の警官とその上司たちとそれぞれの持論をぶつけあいますが、肝心の犯行方法についてはわからないまま。やがてフェル博士が登場し、その一端が明らかにされますが。

真相のほうは一捻りではすまない趣向が凝らされています。被害者自身の意図に犯人の計略が絡まった複雑なものである上、特にある仕掛けは、一つの大きな謎が解けることで実は別の罠にかかってしまう、という非常に手の込んだもの。叙述トリックの構造を違う次元に移し変えた、ということすら言えるのではないかしら。

プロットを面白くしようとするあまり、純粋に謎解きとして考えれば無駄に思えるところもありますが、ダブル・ミーニングなどのアイディアも満載、とても考え抜かれたミステリだと思います。

2016-10-08

The Rolling Stones / In Mono


15枚組モノラル・ボックス、ボブ・ラドウィグによる新規リマスターに釣られて買っちゃいました。「Aftermath」以降のモノラルのマスター・テープはまだそんなにへたっていないんじゃないか、という期待もありましたし、個人的に「Between The Buttons」のステレオ・ミックスが気に入っていなかったのというのも大きいかな。
しかし、これがちょっとややこしい。純正のモノラルではないものや、オリジナルのミックスとは違うものが収録されているようなのだ。

まず、オリジナルからしてステレオからのフォールド・ダウンであったタイトルがふたつ。
「Let It Bleed」はアルバム丸々一枚がそう。そして、ひとつ前の「Beggars Banquet」、これは "Sympathy For The Devil" だけが純正のモノラル・ミックスで残りはフォールド・ダウン。まあ、ピッチの違いなんかはあるのですけど。

問題は1964年のチェス・セッションからの曲。オリジナルはモノラル・ミックスでしたが、2002年のリマスターの際にこれらの多くは初登場のステレオ・ミックスに差し替えられました。そして、今回のボックスではその2002年版からのフォールド・ダウンが採用されているようなのだ。
アルバムだと「12x5」にたくさん入っていて、他にも「No.2」、「Now!」、「December's Children」なんかに散らばっていますが、いやあ、残念。

あと、「Between The Buttons」では、"Back Street Girl" と "Please Go Home" のモノラルはどうやら、元々がフォールド・ダウンだったようだ。今回は両曲ともに初登場になる純正モノラル・ミックスであります。これは逆に嬉しいか。

更に、アルバム以外の曲を収録した「Stray Cats」にも、従来のものとは違うモノラル・ミックスが入っているようだし、"Tell Me" のフェイド・アウトが早いとか細かい編集をつつき出すと大変なことになりそうですね。だれかわかりやすいリストを作ってくれないかしら。

2016-10-02

平石貴樹「松谷警部と向島の血」


2012年の夏、両国国技館近くにあるワンルームマンションの一室で若手力士の刺殺体が発見され、そばには「コノ者、相撲道ニ悖ル」と印刷された紙が。しかし、当時の相撲界や被害者自身の状況から不祥事があったとは考えにくかった。これといった有力な線がなく捜査が膠着しているうち、更なる事件が起こる。


女性警官、白石イアイが謎解き役を務める第4作。上司である松谷警部が定年退職を間近に控えており、どうやらシリーズ最終作となりそう。そのせいか、今までの事件についての言及もちらほら見られます。また、物語の展開もやや派手目です。

殺人事件が次々と起こるにつれて、さまざまな容疑者が浮上。しかし、それらのすべてにおいて機会があった人物はいない。被害者が力士ばかりとなると、犯行の困難度が上がってしまうのだ。
そうこうするうちに松谷警部に残された日もわずかになっていくが、まったく意外なタイミングで白石巡査部長は真相にたどり着く。

その解決編では、ある奇妙な状況に関するねちっこいロジックがエラリー・クイーン的で実に楽しい。そして、そこから一気に全体像が明らかにされていく展開も、細かな伏線が浮かび上がってくるもので鮮やかです。読者にとっては全てを推理できるようにはなっていませんが、こうでしかないだろう、という。ひとつひとつの殺害方法が異なっているのにも納得。

普通に面白いオーソドックスなフーダニット。こういうのをもっと読みたいものだが。